SSブログ
手榴弾対策 ブログトップ

手榴弾(手りゅう弾)対策まとめ [手榴弾対策]

先日、福岡県での手榴弾発見騒動はご存知でしょうか??


福岡県飯塚市平恒の田んぼで、小学4年の男児(9)が手りゅう弾のようなものを発見、自宅に持ち帰った。約2時間後、帰宅した父親(44)が近くの飯塚署穂波交番に持ち込んだ。 福岡県内では、暴力団の抗争事件が相次いでおり、手りゅう弾が武器に使われたケースもある。今回の発見現場近くには組事務所はなく、関連は薄いとみられる。  

同署によると、発見された手りゅう弾のようなものは長さ約10センチ、幅約5センチで、ラグビーボールのような形をしており、土がついた状態だった。  同署は一時、交番の半径50メートル以内の道路を通行止めにし、付近の住民数十人にも避難を呼び掛けた。


この騒動以来、福岡県警の手榴弾対策対サイトにアクセスが殺到している。


なお、対策サイトに掲載されている情報は以下の通りです。

caution_bomb




なお、手榴弾に関するお問い合わせ先は以下の通りです。

部署: 福岡県警察本部 刑事総務課
電話番号: 092-641-4141



共通テーマ:日記・雑感

福岡県に行こうと思うんだけど手榴弾見つけた時はどうしたらいいの? [手榴弾対策]

福島県警察が公式サイトで「ありえない注意を呼びかけている」と話題に

福島県警察の公式サイトで「手りゅう弾に注意!」という呼びかけがされて話題になっている。
公式サイトによれば、手りゅう弾による犯罪が福岡で急増中とのことで、その威力も紹介されている。

「手りゅう弾の威力は想像以上」で、半径10m~15mで死亡又は重傷、半径50m以内は破片により重傷、半径200m以内は飛散した破片が到達……と、
その威力が具体的に紹介されている。半径50mでも重傷の可能性があるというのは、いかに恐ろしい兵器だということか理解できよう。

また、手りゅう弾を発見した場合は、絶対に触らず、すぐに手りゅう弾から離れることが重要のようだ。

実際に福岡では数件、手りゅう弾による事件が起きているようで、大企業の社長や、役員宅の前に不審物として置かれていたり、暴力団関係者による手りゅう弾事件も発生しているとのことだ。

とりあえず、手りゅう弾を発見した時は、絶対に触れず、すぐに警察に連絡しよう。


通学路に手榴弾?落ちていた 福岡、2人死亡の組事務所近く [手榴弾対策]

15日午前4時50分ごろ、福岡県大牟田市櫟野の県道に手榴(しゅりゅう)弾のようなものが落ちているのを新聞配達の男性が発見し、110番した。爆発はしておらず、けが人はいない。大牟田署によると、発見場所近くに指定暴力団九州誠道会系の組事務所があり、同署は組事務所を狙った可能性があるとみて捜査している。

 福岡県などでは、九州誠道会と指定暴力団道仁会による抗争が続いている。また、九州誠道会内部でも対立の動きがあり、6日には同会本部を襲撃しようとしたとみられる元組幹部ら2人が持っていた爆発物で死亡した。同署はこれらの事件との関連を調べる。

 現場は熊本県境に近く、田畑に民家が点在する地域。

 近隣には小学校2校があり対応に追われた。

 大牟田市立玉川小学校は児童を集団下校させることを決定。休校日だった熊本県荒尾市の市立平井小学校では、職員が朝から児童宅に電話連絡し、現場に近寄らないよう呼び掛けたという。

 平井小の前田敦教頭は「普段はのどかな場所。まさかこんな物騒な事件が起きるとは思わなかった」と驚いた様子だった。

(手榴弾)手りゅう弾の威力と注意事項 [手榴弾対策]

暴力団による抗争が相次ぐ福岡県で、県警がウェブサイトで「手りゅう弾に注意!」と題した
異例の呼びかけをしている。
手りゅう弾が持つ威力や、手りゅう弾らしき物体を見つけたときの対処方法を説明したものだ。

県内で手りゅう弾を使用した事件が相次いでいることを受けてのものだが、この種の呼びかけが
行われるのは前代未聞。地元メディアですら、驚きを隠しきれない様子だ。

■半径10~15メートル以内は死亡または重傷

呼びかけの文章では「色や形は様々!」という見出しとともに、円筒形や、だ円形の4種類の
手りゅう弾の写真を掲載。
「手りゅう弾は破片を飛散させて人を殺すための武器!」と注意を呼びかけている。
さらに、「手りゅう弾の威力は想像以上」として、爆発した場合、半径10~15メートル以内では
死亡または重傷、半径50メートル以内では破片で重傷を追う可能性があるとしている。

さらに、手りゅう弾らしき物体を発見した場合は、
(1)絶対に踏んだり、触ったり、蹴飛ばしたりしない
(2)早急に手りゅう弾から離れる
(3)物かげなどに隠れて身の安全を確保する、といった対応を求めている。

手榴弾(手りゅう弾)の歴史と構造 [手榴弾対策]

手榴弾は、軍隊における最も基本的な武器のひとつである。実際、ほとんどの兵士達は基礎訓練過程で小銃射撃と共に手榴弾の投げ方を習う。現代戦においても、歩兵として戦う兵士にとって手榴弾は無くてはならないものであり続けている。

ヒトは進化の過程で、石程度の物を正確に遠くまで投擲するという能力を獲得している[2]。ヒトの腕と脳は投擲に関しては、あらゆる動物の中で最も高い能力をもっているのである。この能力は戦争にも遺憾なく発揮され、熟練した投擲手の投石は弓矢や初期の銃に匹敵する戦闘能力を発揮した。そして近代から現代にかけての投擲手は小型の爆弾を投げるようになる。その中でも、洗練された爆弾が手榴弾である。

球状や筒状の形状をしており、内部に炸薬を充填して作動すると周囲に生成破片を飛散させることを主目的としたものを破片手榴弾(フラグ)あるいは防御手榴弾と呼び、爆風効果などにより狭い範囲へのみ殺傷効果をもたらすものを攻撃手榴弾として区別する[3]。また発煙や照明など、人員に直接の危害を与えないものでも「手榴弾」の名を冠する場合もある。

信管と爆薬を内部に収めた構造をしており、ピンやキャップなどの安全装置が取り付けられている。安全装置を解除し、レバーを外したり紐を引く事によって信管に点火すると、所定のの待機時間のあと爆発する(待機時間は3~5秒程度が一般的。第二次大戦以前は、より待機時間が長いものもあったが投げ返されるおそれが高かった)。大抵は防水・密閉構造となっており、雨で濡れても使用でき、水中でも爆発する。手榴弾に使用される信管はほとんどが火道式時限信管であり、作動すると確実に爆発することを要求される。第一次世界大戦のころまでは着発信管(投擲後、地面に着地した瞬間に起爆する)も使用されていたが、問題が多く、第二次世界大戦になっても着発信管を使用していたのはイタリアのOTO M35型手榴弾など一部だけであった。

第二次世界大戦のころまでは、投擲距離が長くなるように設けられた棒状の柄の先に円筒状の爆発物が付いた柄付手榴弾と呼ばれる手榴弾も多く使用されていた。柄付き手榴弾は二度の大戦を通じてドイツ軍の代名詞で、「ポテトマッシャー(じゃがいも潰し器)」と連合軍兵士から通称された。結局、柄付き手榴弾は重くかさばるために廃れていったが、日本軍でも体格に劣る日本人に手榴弾の飛距離を稼がせるためにドイツ式の九八式柄付手榴弾などが開発された。

材質 [編集]
手榴弾のカットモデル材質は、古い物では鋳物によって本体(炸薬が詰められている部分)が形成されているが、近代の物では炸薬の性能向上もあって圧延加工の鉄板で作られている物が多い。大戦末期の日本軍では金属不足から、陶器(備前焼など)による手投げ弾も製造された。マークII手榴弾あるいはミルズ手榴弾をモデルにしたと推定される、パイナップル形の手榴弾で、京焼、清水焼、備前焼(山本陶秀(人間国宝)作)で制作された。また、旧日本海軍では丸い形状のものが開発され、沖縄の自衛隊資料では「四式陶製手榴弾」とある。確実な生産地としては瀬戸焼、有田焼、波佐見焼、信楽焼などが確認されており、他に益子焼、九谷焼、萬古焼、伊賀焼などでも製造されたと言われている。焼夷弾による空襲が激しくなるとこれを転用して消火弾と呼ばれる火災用のものもつくられた(しかし、消火効果はほとんど期待できなかったといわれている)。

日本での呼称について [編集]現在、日本では手榴弾を「しゅりゅうだん」又は「てりゅうだん」と呼称し名称が統一されていないが、第二次世界大戦敗戦以前では手榴弾は「てりゅうだん」と呼称された。これは手榴弾が榴弾の一種であって「手で投擲する榴弾」として開発された即ち「手・榴弾」であるからである。

使用方法 [編集]
M67手榴弾の爆発 一般的な使用法 [編集]主に目標の周辺に投げて使用する。爆発した主榴弾は爆風や破片を数mから数十mに四散させ、範囲内の人間を殺傷する。目標を直撃させる必要がなく、「投げ込む」という動作が可能であるため、障害物の向こうに投擲したり、敵がいそうなところに投擲するなど銃とは違った使い方ができる。

現代の手榴弾には、ほとんどの場合2重の安全装置が取り付けられており、M67手榴弾を例に出すと安全ピンを抜いても安全レバーを離さない限り信管が作動しないように設計されている。

対戦車戦闘資材として [編集]戦車や装甲車の装甲を貫通するほどの威力は無いため、ハッチなどから内部に放り込んだり弱点を狙っての攻撃に使用される。
第2次世界大戦では、威力を強化した対戦車手榴弾、あるいは通常の柄付き手榴弾である42型手榴弾やRGD-33などを7本程度束ねることで威力を増した収束手榴弾が対戦車戦に使用された。これらは使用者に身の危険があるほど爆発力が強ったが、戦車の装甲に対しては十分な威力を持っているとは言えず、エンジングリル上部に置くなど弱点を狙った攻撃でないと戦車に有効な損害を与えるのは難しかった。後に、en:RPG-43のようなモンロー・ノイマン効果を利用して装甲を貫く成型炸薬を採用した手榴弾が登場した。しかし成型炸薬は指向性なので正しい向きで爆発させる必要があり、吸着地雷のように手で正しい向きに固定するでもしないと効果を発揮することは難しかった。そこでパンツァーウルフミーネ(Panzerwurfmine)は空気抵抗を利用して狙いどおりの方向で落ちることを狙っていたが、投擲に習熟が必要な上に、人力で投擲するために小型で威力が低くあまり効果的とは言えなかった。より効果的な投射手段である携帯噴進砲や携帯無反動砲が登場すると対戦車手榴弾はほとんど顧みられなくなった。

罠として [編集]手榴弾は仕掛け爆弾として罠に利用することもある。固定した手榴弾の安全ピンに糸を取り付け対象物と繋ぎ、敵が対象物を動かすと爆発するようにしたり、糸を足の高さに張ることで地雷として使用したり、敵の死体などの下に安全ピンを抜いてレバーを固定した状態の手榴弾を設置して、上のものを敵が動かすと爆発するようにもできる。罠として使用する専用の手榴弾も存在しており、ピンを抜くと同時に起爆する事で敵の回避を困難にしている。なお専用手榴弾を一般の手榴弾のように使うと、投げた瞬間に自爆してしまうため、厳重に区別される。

ただし、罠として手榴弾を使用することは対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約に抵触する行為である。

その他使用法 [編集]水中に投げ込んでも水圧などによりある程度の殺傷力がある。水中の敵を銃撃しても銃弾が水面で砕けてしまう問題があり、手榴弾による攻撃が選択されることがある
水中に手榴弾を投げ込み魚を獲るために使用されることがある。これは所謂ダイナマイト漁の一種であり、平時であれば違法行為である。

またその殺傷力の強さから、自決用としても多く使用された。

携帯方法 [編集]手榴弾は化学的に安定しており、流れ弾や砲弾片が当たった程度では爆発しない[4]。そのため持ち運びは容易で、レバーを服や装備品に引っ掛けて運搬できる。ちなみにトレンチコートのDリング(D環)はもともと手榴弾を引っ掛けるためのものである。しかし、むき出しでは樹の枝などにひかかって安全ピンが抜けてしまうおそれがあり、現代では専用のポーチなどにいれて安全に持ち運ぶ運用が増えている。

逆に手榴弾側に、フックなどにひかっかけるための運搬用リングが付いているものもあり、レバーがない摩擦着火式の手榴弾などに見られる。かつての軍用背嚢(リュックサック)の側面には柄付き手榴弾を引っ掛けるためのフックが付いていた。ちなみに軍用背嚢を模倣した日本の学童用ランドセルの側面にも同様のフックが受け継がれている[5]。

歴史 [編集]
『蒙古襲来絵詞』にも元軍が使用した『てつはう』が描かれている手榴弾が最初に使用されたのは8世紀の東ローマ帝国においてであり、その中身はギリシア火と呼ばれる焼夷剤だったとされている。日本では、13世紀の蒙古合戦(元寇)において元軍が使用したてつはうが最初であり、その後は日本でも作られるようになった。15世紀の応仁の乱でも使用され、戦国時代には焙烙玉と呼ばれるものが使用された。

近世ヨーロッパ式の手榴弾(擲弾)が使われるようになったのは、ルイ14世時代のフランスが最初と言われている[6]。この当時の擲弾は、中空になった球体の鋳物に黒色火薬を詰めて導火線を付けたもので、導火線に着火してから投げるため極めて扱いにくく自爆事故も多かった上に、当時としては危険なほど敵に肉薄して擲弾を投げつけなければならなかったため、現在の手榴弾のように歩兵全員に支給されることは無く、擲弾兵(Grenadier)と呼ばれる専門の訓練を受けた歩兵が使用するものであった。この事から、擲弾を投げる任務を与えられた兵士は特別視され擲弾兵と呼ばれるようになった。現在でも、”擲弾兵”或はイギリスの場合”フュージリア”の名を冠する部隊や、ロシア空挺軍やフランス外人部隊、カラビニエリ、フランス国家憲兵隊などのように、本来の意味から転じて精鋭部隊の代名詞や部隊の紋章として使用している。

現代式の安全装置を取り付けた手榴弾は第一次世界大戦から使用されるようになり、以後さまざまな形状や安全装置が各国で試された。現代では安全ピンと安全レバーを取り付けた、球状やパイナップル型が主流となっているが、部隊の紋章には、精鋭部隊の証だった頃の古いタイプ(導火線の付いた球形の本体)が図案化されていることが多い。


手榴弾(手りゅう弾)の種類 [手榴弾対策]

しゅりゅうだん。「てりゅうだん」とも。

手投げ弾、ハンドグレーネド。

投擲武器の一種。

爆発力よりも破片による効果が重視される武器。

派生型として破片以外に煙を出すものもある。




鉄板製の密閉ケースに爆薬を詰め、信管を差し込んだ形状の物が基本である。ただし、信管を直接作動させると投げる暇無く爆発してしまうため、まずは信管に点火させるための遅延火薬に点火し、その3~4秒に信管が作動する様になっている。



遅延火薬に点火する方式には様々な方式が考えられたが、現在はストライカー式と呼ばれる方式が広く使われている。ストライカー式にはL時型のグリップが付いており、グリップを持ったまま安全ピンを抜いて投げるとグリップが外れ、押さえられていたハンマーがプライマーを叩いて遅延火薬に点火する。アクション映画などで使われるものは大抵がこの方式である。



メディアに使われるもので次に多いのが、俗にポテトマッシャーと呼ばれる旧ドイツ軍の柄付き手榴弾である。これは摩擦発火方式という仕組みで、柄の末端にある紐を引くとそれに繋がった火打ち石の様なものが擦れて火花が飛び、遅延火薬に点火する。柄つきの物の他、卵の様な形の物がある。一度点火すると投げるのをやめることが出来ないのが難点だが、先端を分解して柄を別の爆薬に刺し信管として使い回すことが出来るとか、先端を数個並べてワイヤで縛ることで威力をあげたりと、汎用性は高かったらしい。



現在では歩兵用投擲兵器はグレネードランチャーが主流となったため、手榴弾自体に汎用性は求められなくなり、シンプルなストライカー方式と後述の派生兵器が主となっている。



派生兵器

直接相手を殺傷させるのではなく、特殊な効果を目的とした手榴弾も存在する。特殊な手榴弾は主に特殊部隊(カウンターテロ部隊)や警察・公的機関で使われることが多い。



閃光手榴弾

爆発と同時に強烈な光を発する手榴弾。フラッシュグレネード。爆発力自体は弱く、破片も薄く飛び散らない様になっており、対象者を殺傷させることなく一時的に行動不能にさせる効果がある。


音響手榴弾

爆発と同時に大音響と強い光を発する手榴弾。スタングレネード。狭い空間でより効果を発揮するため、カウンターテロ部隊がハイジャックに対して突入時に使われたりする。


発煙弾・催涙弾

爆薬ではなく特定の化学物質が装填されており、発火すると化学反応により大量の煙や催涙ガスが発生するもの。催涙弾は主に密閉空間に対して、発煙弾はオープン空間に対して使用される。また、航空兵器に対して地上から位置を示すためのマーカーとして幾つかの色を発する発煙弾が使われることもある。


対戦車手榴弾

過去に歩兵用対戦車兵器として作られたことがある手榴弾。要するに、HEAT弾頭を手で投げつける様なものであるが、構造上指向性が強く巧く命中しないと効果がない、グレネードランチャー/無反動砲に比べて射程距離が短いため随伴歩兵がいる場合は使いようが無いなど欠点が多く、実験的に戦線に導入されただけですぐに消滅した。

手榴弾(手りゅう弾)の仕組み [手榴弾対策]

手榴弾は、信管と爆薬を内部に収めた構造をしています。安全ピンや蓋(キャップ)などの安全装置が設けられています。


爆発(起爆)させるためには、安全装置を解除し、レバーを外したり紐を引く事によって信管に点火させると、数秒(5~6秒)程度で爆発します。



手榴弾は、大抵は防水・密閉構造となっていますので、水に濡れても使用可能ですし、水中でも爆発する構造となっています。 手榴弾に使用されている信管はほとんどが火道式時限信管であり、作動すると確実に爆発するような仕組みになっていますので、ピンを外していない手榴弾を銃弾で起爆(爆発)させれるかと言われると、上記の内容の様な構造になっていますので、ゲームの様な爆発(起爆)は無理かと思われます。


手榴弾対策の三原則 [手榴弾対策]

某氏のツイッターで手りゅう弾対策を以下のようにツイートされていますね。


手榴弾対策の三原則「踏まない、触らない、蹴飛ばさない」は、


「暴走を しない させない 見に行かない」に並ぶ、不穏な福岡県で生きる上で必須の合言葉です。



手榴弾対策 ブログトップ

全ページ一覧

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。